| ■アンチ・エイジング・フーズ | 
          
            | ●アンチ・エイジング(抗加齢、老化防止)のためには、活性酸素の害から体を守る食品を摂る事が大切です。 | 
          
            | 細胞の酸化現象が老化の原因となる 
 
 ◆細胞をサビつかせる活性酸素
 老化のメカニズムは、すべて解明されているわけではありませんが、遺伝的な要囚のほか、体内で活性酸素の作用で生じる有害な過酸化物の蓄積が、老化を進行させることがわかってきています。
 呼吸で取り込んだ空気中の酸素が体内で反応してエネルギーがつくられるときに、この酸素の一部が、酸化力の強い活性酸素に変わります。
 活性酸素はきわめて反応性が高く、体を構成しているタンパク質や脂質、DNAなどを酸化させて、さまざまな害をもたらします。このため、活性酸素は、老化を促進し、がんや動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす要因になると考えられています。
 | 
          
            | 活性酸素を消去する抗酸化物質 
 
 ◆抗酸化物質は活性酸素の掃除屋
 活性酸素の害を防ぐには、活性酸素を消去するスカベンジャー(掃除屋)と呼ばれる抗酸化物質をとるのか有効です。ビタミンE、C、β―カロテンは特に重要で、“抗酸化ビタミン”と呼ぱれます。
 | 
          
            | ◆野菜や果物は多種類をとる 体内において、ビタミンEとβ―カロテンは細胞膜に、ビタミンCは体液中に存在しており、それぞれ抗酸化作用を分担しています。ビタミンCには、消耗したビタミンEをリサイクルする働きもあります。抗酸化成分を有効にとるには、特定の食品をたくさん食べるのではなく、多種類の食品を多様に組み合わせて食べることが何より重要といえます。
 
 
 
 
 ビタミンCの食材と料理法
 ビタミンEの食材と料理法
 β-カロチンの食材と料理法
 | 
          
            | 腸のアンチエイジングで免疫力をアップ 
 
 腸は血管と同様に加齢による変化が大きく、壮年期以降ではビフィズス菌などの善玉菌が減り、ウェルシュ菌などの悪玉菌が増えて、腸管の免疫カが低下し、種々の悪影響を及ぽします。腸のアンチエイジング(抗加齢、老化防止)のためには、プレバイオティクスといわれる食物繊維やオリゴ糖やプロバイオティクスといわれる乳酸菌を充分にとって、腸内細菌のバランスを改善することが必要です。そうすることは免疫力の向上にもつながります。
 | 
          
            | 「ヒトは血管から老いる」… 血管の老化を守る食品の抗酸化パワー
 
 
 ●活性酸素の発生
 呼吸で取り入れた酸素のうち約2%は、食物としてとり入れた糖質や脂質、タンパク質からエネルギーを生成する過程で活性酸素になります。ストレス、タバコ、大量のアルコ ̄ル`紫外線、排気ガス、農薬なとも活性酸素の元となります。
 
 
 
 
 活性酸素が動脈硬化を引き起こし、老化を進める
 
 
 活性酸素は、悪玉コレステロールといわれるLDLを酸化し、酸化LDLにします。マクロフアージ(貪食細胞)は異物である酸化LDLを食べて処理しようとしますが、処理しきれないと、泡沫細胞となって血管の内側にどんどんたまり、動脈硬化の原因となります。
 |